ブログBLOG
2023.04.05

足がつる理由があるから、あなたの足は攣るのです。

攣るとツラいですよね。痛いし。

季節の変わり目に「足がつってツラい」という話を聞きます。特に「寒いから暖かい」に気候が変化する時期に出やすいと思います。


攣る理由は大きく分けると4つあります。このうちの1つでも攣りますが、2つあればほぼ攣ります。ご自身にどれが当てはまるのか、ちょっと確認をしてみましょう。


➀筋肉疲労が出ている。
➁血行不良がある。
➂水分が不足していて脱水気味である。
➃ナトリウムとカリウムのバランスが悪い。


➀筋肉疲労が出ている。
これはよく歩く方や立ちっぱなしが長い方が当てはまるでしょう。


➁血行不良がある。
これは移動は電車やバスで歩くことが少ない方、座っている時間の長い方が当てはまると思います。寝ている時に足を冷やしていたり、末端冷え性がある方はこれですね。「足が熱くて寝づらい」という方も血行不良があると言えます。

⇒足が熱い、または冷えている感じがないのに血行不良なのか?
血行不良は2つあります。
1つ目は「流れる血液の量が少ない」です。通常はこれを血行不良と言います。もう1つは「血液の流れるスピードが遅い」です。この2つが組み合わさって血行不良と私は患者さんに話をしています。

流れる血液の量が少ない場合は、「冷たいと感じている」ことが多いと思います。流れるスピードが遅い場合は逆に「火照る、足が熱い」ことが多いでしょう。

また血液の量が少ない場合は、➂の水分が不足していて脱水気味も当てはまります。流れるスピードが遅い場合は「運動不足」が当てはまります。


➂水分が不足していて脱水気味である。
水分が不足すると筋肉は硬くなるため攣りやすくなります。トイレの回数が多い方は「飲んでいるつもり」でも不足気味だったりします。お酒を飲む方は、アルコールを分解する時に体内の水分を使いますので不足気味になりやすいです。


➃ナトリウムとカリウムのバランスが悪い。
食事で塩分が多めの場合はこれが当てはまります。塩は塩化ナトリウムですからね。カリウムは緑色の苦い野菜に多く含まれますが、意識して摂らないと不足気味だと思います。


この➀~➃の中に当てはまるものがありましたか?
攣る方はどれかに該当していると思いますし、「1つだと思ったら2つあった」という方もいるでしょう。最初に書きましたが、1つでも攣りますが2つあればほぼ攣ります。


このように日常の生活習慣が関わってきますので、ツラい痛みとおさらばするためには取り組んで頂きたいことがあるわけです。では、おうか整骨院では何ができるかというと、➀筋肉疲労の改善と➁血行不良の改善をサポートできます。特に当院には➀➁を同時にケアできる「リフレクソロジー」(足つぼ)があります。都内大手チェーン店でトップセラピストの女性の施術者が担当しますので、「足つばは初めて」や「前他で受けた時に今イチだった」という方はオススメ致します。予約診療ですので事前にご予約下さい。


攣るという症状でも原因は一緒ではありませんので、当然対処方法は違ってきます。ご自身の攣る原因はどれに当てはまるのか、まずは確認して頂いてから対処法を検討して下さい。特に今年は暖かくなるのが早いため、➂水分不足の方が多いと予想できます。攣るまでいかなくても違和感や重だるさがある方は、水分不足になっていないか確認して下さい。


新河岸、上福岡、ふじみ野、川越地域の皆さんの健康をこれからも応援していきます。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。