ブログBLOG
2023.04.10

マスクを外すの抵抗ありません?それは表情筋が弱くなっているから

マスク生活が長かったので、お顔にも影響が出ますよね。

ようやくマスクも外す・外さないを自己判断となって自由度が拡がってきました。が、今度は「外すのに抵抗がある」という方が多いようですね。「「隠していたのを出す」のですから、「見られる」というのは抵抗感があります。


お顔の「どこを見られるのに抵抗感があるのか?」はそれぞれかもしれませんが、マスク生活のせいで「表情筋が弱くなった」ことが原因に挙げられます。筋肉は使わないと硬くなりますから、硬くなると縮む力が出なくなるため、引っ張る力が弱くなります。そうすると、重力がかかる部位では「下がる、垂れる」わけですね。

ポイント:筋肉は使わないと引っ張る力が弱くなる。


これは顔だけの話ではなく、お尻についても同じことが言えます。お尻を引き上げている筋肉が硬くなると、お尻は広がって(大きくなって)垂れてきます。最近はYouTubeなどでヒップトレーニングの動画を上げている方が多いと思いますが、筋肉は鍛えれば何歳になっても力が出るようになるので、参考にさせるとよいと思います。やり方によって強度が変わるので、続くくらいのキツさを選んで下さい。

ポイント:筋肉は何歳になっても鍛えることができる。


お顔の話に戻りますが、当院のフェイシャルメニューは複数あります。ご利用の方々は自分の気になることに合ったメニューを選択されていますが、ここでメニューの特徴を挙げておきます。


☆フェイシャルリフトUP(予約なしで受けられます)
当院のベーシックなフェイシャルメニューです。最初はこのメニューから受けられると良いでしょう。治療用のスティック導子を使って、お顔に電気を流していきます。硬くなった表情筋を刺激し、血行の改善と筋肉の緊張をほぐしていきます。

⇒フェイスラインの引き上げ、涙袋のたるみ、肌トーンのUPなど
*上位メニューのフェイシャルスーパーもあります。


☆すっきり!フェイスパック(予約なしで受けられます)
潤い成分とハリをUPさせる美容パックをしながら、ローラー針を使ってお顔を刺激します。その後に「電気バリブラシ」を使って頭皮を刺激していきます。頭皮にも筋肉がありますので、その筋肉の緊張をゆるめていきます。この頭皮の筋肉の硬さはお顔のたるみに影響しますので、筋肉が引き上げる力を取り戻すことによってリフトUPしていきます。

⇒フェイス全体の引き上げ、額の引き伸ばし、頭の鈍重感の改善など


☆ヘッドリフレクソロジー(予約なしで受けられます)
当院イチ押しメニューです。都内大手チェーン店でトップセラピストの女性施術者による手による施術です。ヘッドスパなどの頭皮をなでるようなものとは異なり、しっかりと指で圧をかけながら頭皮の硬さを改善させていきます。電気が苦手という方はこれを選んで下さい。

⇒フェイス全体の引き上げ、頭痛や鈍重感の改善、首のハリの改善など


いかがでしょう?色々と特色のあるフェイシャルメニューが揃っていますが、すべて当院オリジナルメニューのため他では受けることができません。治療と美容の両取りができるのは、おうか整骨院だけです。

予約なしで受けられますが「優先予約」を承りますので、お時間のない方には事前予約をおすすめ致します。


来週4月16日(日)からスタートする「おうか整骨院開院15周年半感謝祭」の期間中は、美容メニューが特別価格になります。お得な値段でお試し頂けますので、ぜひ来院下さい。美容メニューの混雑が予想されますので、優先予約をおすすめ致します。


新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の皆さんの健康をこれからも応援していきます。おうか整骨院を宜しくお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.04.05

足がつる理由があるから、あなたの足は攣るのです。

攣るとツラいですよね。痛いし。

季節の変わり目に「足がつってツラい」という話を聞きます。特に「寒いから暖かい」に気候が変化する時期に出やすいと思います。


攣る理由は大きく分けると4つあります。このうちの1つでも攣りますが、2つあればほぼ攣ります。ご自身にどれが当てはまるのか、ちょっと確認をしてみましょう。


➀筋肉疲労が出ている。
➁血行不良がある。
➂水分が不足していて脱水気味である。
➃ナトリウムとカリウムのバランスが悪い。


➀筋肉疲労が出ている。
これはよく歩く方や立ちっぱなしが長い方が当てはまるでしょう。


➁血行不良がある。
これは移動は電車やバスで歩くことが少ない方、座っている時間の長い方が当てはまると思います。寝ている時に足を冷やしていたり、末端冷え性がある方はこれですね。「足が熱くて寝づらい」という方も血行不良があると言えます。

⇒足が熱い、または冷えている感じがないのに血行不良なのか?
血行不良は2つあります。
1つ目は「流れる血液の量が少ない」です。通常はこれを血行不良と言います。もう1つは「血液の流れるスピードが遅い」です。この2つが組み合わさって血行不良と私は患者さんに話をしています。

流れる血液の量が少ない場合は、「冷たいと感じている」ことが多いと思います。流れるスピードが遅い場合は逆に「火照る、足が熱い」ことが多いでしょう。

また血液の量が少ない場合は、➂の水分が不足していて脱水気味も当てはまります。流れるスピードが遅い場合は「運動不足」が当てはまります。


➂水分が不足していて脱水気味である。
水分が不足すると筋肉は硬くなるため攣りやすくなります。トイレの回数が多い方は「飲んでいるつもり」でも不足気味だったりします。お酒を飲む方は、アルコールを分解する時に体内の水分を使いますので不足気味になりやすいです。


➃ナトリウムとカリウムのバランスが悪い。
食事で塩分が多めの場合はこれが当てはまります。塩は塩化ナトリウムですからね。カリウムは緑色の苦い野菜に多く含まれますが、意識して摂らないと不足気味だと思います。


この➀~➃の中に当てはまるものがありましたか?
攣る方はどれかに該当していると思いますし、「1つだと思ったら2つあった」という方もいるでしょう。最初に書きましたが、1つでも攣りますが2つあればほぼ攣ります。


このように日常の生活習慣が関わってきますので、ツラい痛みとおさらばするためには取り組んで頂きたいことがあるわけです。では、おうか整骨院では何ができるかというと、➀筋肉疲労の改善と➁血行不良の改善をサポートできます。特に当院には➀➁を同時にケアできる「リフレクソロジー」(足つぼ)があります。都内大手チェーン店でトップセラピストの女性の施術者が担当しますので、「足つばは初めて」や「前他で受けた時に今イチだった」という方はオススメ致します。予約診療ですので事前にご予約下さい。


攣るという症状でも原因は一緒ではありませんので、当然対処方法は違ってきます。ご自身の攣る原因はどれに当てはまるのか、まずは確認して頂いてから対処法を検討して下さい。特に今年は暖かくなるのが早いため、➂水分不足の方が多いと予想できます。攣るまでいかなくても違和感や重だるさがある方は、水分不足になっていないか確認して下さい。


新河岸、上福岡、ふじみ野、川越地域の皆さんの健康をこれからも応援していきます。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.31

血液検査の結果で食べるもんが変わって(笑)

数字で出るので説得力が違います。

3カ月ごとに血液検査をしています。食生活が体にどう影響しているか?が数字で出るわけですよ。言い訳無用ってやつです(笑)


で、2回前の検査の時に
ドクター:「尿酸値が高いですね~。食事で様子を見ますが、下がらなかったらお薬出しますよ」
私:「え?ヤバイかも?」(心の声)
ドクター:「何か心当たりがありますか~?」
私:「豆乳を1日1㍑飲んでますが・・」
ドクター:「豆乳は乳じゃないから、牛乳みたいに尿酸の排出はしてくれないからね」
私:「分かりました。牛乳を飲みます」


と、タンパク質の補給のために豆乳を飲んでましたが、バランスが悪かったようで尿酸値が上がってしまいました。対策は豆乳減らして、牛乳を飲むです。豆乳を半分にして、その減らした分を牛乳にして次の血液検査まで継続しました。


それで、前回の検査の時は
ドクター:「あ~尿酸値下がりましたね」
私:「よし、狙い通り!」(心の声)
ドクター:「中性脂肪が上がっているので気をつけてね」
私:「え?牛乳を飲んだから??」


となりました。いや~結構バランス取るの難しくないですか(笑)今度は牛乳の量を調整しないといけませんが、最近は軽トレ(軽~く筋トレやるかなの略)していますから、タンパク質の摂取量を増やしたわけですよ。プロテインバーを15g⇒20gにしましたから。そうすると、また尿酸値が上がる可能性があるわけで・・牛乳の量は減らせないよね??となるわけです。


今の食事(1回/日)と朝のバタコ(バターコーヒー)と20gのプロテインバーと牛乳・豆乳と軽トレ+etcで数値がどうなるか?は、次回の血液検査まで分かりません。自覚症状はありませんしね。出た数字でまたどう対策するかは考えます。ちなみに、ウエストはここ最近で一番細いですよ。腹筋われてはいませんが、〇〇代にしては上出来だと思います(笑)


定期的な血液検査は、自分の食生活を見直すうえで重要です。体に良いと言われている食事が、本当に良いのか数字で教えてくれるからです。結構思い込みもありますからね。例えば、「油は太るでしょ」と言う方は多いでしょう。が、良質の油は太りませんよ。太るのは糖質ですから。


この辺の話は、また改めて集中してやりたいと思います。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.27

それは血液不足が原因では⁉

なんか疲れが取れないんですよね・・。

「最近、疲れが取れなくて・・年のせいですかね」と言われることが結構ありますが、それは「血液不足が原因では?」と思いますよ。全ての疲れが取れないに当てはまるわけではありませんが、細胞に必要な栄養と酸素を運ぶのは血液です。その血液が不足していれば回復が遅くなるのは当然ですね。


「貧血はないし、血液不足??」と思われるかもしれませんが、血液を増やすには ➀水分 ➁タンパク質 ➂鉄が必要です。この順番で必要になりますので、間違わないようお願いします。実際に治療をしていて「この患者さん水分不足だな」と感じることが多いです。特にこの時期は男女問わずですね。

☆ポイント
血液を増やすには➀水分➁タンパク質➂鉄の順番で補給する。


そういう患者さんに水分を意識して摂っているか?と聞くと「ちゃんと飲んでますよ」と答えます(笑)ほぼ100%です。接骨院あるあるみたいですね(笑)自分の水分が足りているかの簡単な目安には、「水を飲んでいる回数」>「トイレの回数」です。1日のトイレの回数が4回だったら、水を飲んでいる回数が5回以上でなければ足りていないということです。

☆ポイント
水分が足りているかは、水を飲んでいる回数>トイレの回数


タンパク質も意識して摂らないと、1日の摂取目標をクリアできないでしょう。特に運動をしていない方は、例えば体重50㎏の人は50g、体重60㎏の人は60gが摂取目標です。運動をしている方はこの体重✖1.5~2倍が目安になります。どうです?なかなか毎日摂るには大変ではないですか?食事だけでは難しいと思いますので、プロテインを活用するとよいでしょう。私も1日15g摂れるプロテインバーを食べていますが、今日から20gに変えてみます。理由は軽トレ(軽~く筋トレやるかなの略)をしていて、少しタンパク質が足りない気がしたので。

☆ポイント
タンパク質の1日の摂取目標をクリアしている人は、なかなかいない。


鉄は吸収が悪い栄養素ですのでサプリを活用しますが、この時に「キレート鉄」と「ヘム鉄」のサプリがあります。迷わずにキレート鉄のサプリを選びましょう。体に充足するスピードが段違いです。日本製のサプリはヘム鉄のものが多いようです。ここはチェックして購入して下さい。

☆ポイント
鉄はキレート鉄のサプリを活用しましょう。


血液検査で自分のタンパク質、鉄が足りているかを確認することができます。まずは現状把握が大事ですね。ちなみに、血清フェリチンは体内に貯蔵されている鉄の量を反映しています。

☆ポイント
まずは血液検査で現状確認から。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.23

GW休業のお知らせ

2023年のGW期間のお休みについて

おうか整骨院川越の高浦です。
今年のGW休業のお知らせです。
診療時間が変則になりますので、ご確認をお願い致します。
4月中に来院の方には日程案内をお渡し致します。


( 診療日程 )

☆4月27日(木)通常診療*休まず診療致します。
〇4月28日(金)通常診療
〇4月29日(祝土)終日予約診療
〇4月30日(日) 終日予約診療
☆5月1日(月)  終日予約診療
〇5月2日(火)  終日予約診療

☆マークの日が変更日となります。


5月3日(祝水)~5日(祝金)GW休業


GW休業前の通常診療は、28日(金)が最後になります。
GW休業明けの通常診療は、5月6日(土)となります。
*但し、土曜日のため受付11時45分までが通常診療。


連休前に開院15周年半感謝祭を開催致します。
*4月16日(日)~22日(土) 但し定休日を除く。
湿布や塗り薬の特売がありますので、連休中に症状の緩和に不安のある方はお求め下さい。この感謝祭の期間中が最安値でのご提供になります。(数量・購入数限定になります)


近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上での来院をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.22

開院15周年半感謝祭のお知らせ

半年に一度の感謝祭のお知らせです。

おうか整骨院川越の高浦です。
開院15周年半感謝祭のお知らせです。


☆2023年4月16日(日)~22日(土)
*定休日の20日(木)を除く

〇来院者には粗品を進呈致します。

〇期間限定特売を開催致します。
・インペタンゲル 定価1本480円 ⇒ 250円
・当院使用湿布 定価1袋6枚入り300円 ⇒ 150円
*数量限定、購入数限定

〇感謝祭期間中「おうかの日」として美容メニューが特別価格です。
・通常美容メニュー 定価1回2000円 ⇒ 1400円
・美容メニュースーパー 定価1回2500円 ⇒ 2000円
*例外メニューもあります。

*美容メニューは予約なしでの申し込みが可能ですが、混雑が予想されますので「優先予約」をご利用下さい。


おかげ様で開院16年目を元気に迎えております。これからも新河岸、上福岡、川越、ふじみ野の方々の健康を応援する整骨院として努力をして参ります。宜しくお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.15

この時期は坐骨神経痛も出やすいですよ。気をつけて下さい。

お尻から腿の裏側を通って、ふくらはぎの外側が痛しびれる。

神経痛と言えば「坐骨神経痛」か「肋間神経痛」という位にメジャーなものですが、この季節の変わり目は神経痛が出やすいのです。現在、当院も症状の強い坐骨神経痛の新規患者さんが連続来院中です。急に増えたのは、タイヤ交換等で腰に強い負荷がかかって一気に悪化したのが多いですね。


「重いものを持った」や「急に体の向きを変えた」などの動作で症状が強くなっても、「座っている時間が長くて、お尻の筋肉が硬くなっていた」ことが原因の場合があります。普段デスクワークの方は、このパターンになりやすいので思い当たる方は注意が必要です。

☆ポイント・・デスクワークの方はお尻の筋肉の緊張が出やすい。


運動不足でもお尻の筋肉は硬くなりますし、運動を定期的にしていてもお尻のストレッチなどをしていないと硬くなります。立ちっぱなしでも座りっぱなしでもなります。これはお尻の筋肉が姿勢に関わっているためです。


水分不足も筋肉を硬くします。暖かい日が続いていますが、水分補給が十分でない方が多いと感じます。のどが渇かなくてもトイレに行ったら水分補給の習慣を付けて頂きたいですね。トイレの回数より水分補給の回数が多いことが目安です。特に「女性の隠れ脱水」は、様々な体調不良の要因になりますのでご注意下さい。

☆ポイント・・水分不足は筋肉を硬くさせる。


この坐骨神経痛ですが、背骨に原因がある、ないで経過が大きく変わってきます。原因がある場合の代表例は、腰部椎間板ヘルニア(以下、ヘルニア)、腰部脊柱管狭窄症(以下、狭窄症)に伴う坐骨神経痛です。これはヘルニアや狭窄症に改善が見られないと経過が悪いことが多いので、治療が長期化しやすいですね。原因がない場合は、臀部の筋肉が原因のことが多いので、原因になる筋肉の緊張が改善すれば症状は目に見えて良くなります。

☆ポイント・・背骨に原因がないか画像診断を受けておくべき。


但し、背骨に原因があるなしに関わらず「筋力不足」や「運動不足」が影響を与えているため、生活習慣の改善が必要になります。治療で症状をコントロールしながら運動、トレーニングをしていく形です。早期の症状改善や再発させないためにも筋力強化と運動は必要なものだと考えます。

☆ポイント・・運動や筋力強化は早期改善や再発防止に必要。


当院では臀部のバランス調整をメインとした予約診療メニューで早期の症状改善を目指します。坐骨神経痛が、

➀いつから発症しているか?
➁痛みやしびれの範囲はどこまでか?強さは?
➂背骨に原因はないか?手術を受けているか?
➃初めての症状か?再発か?
➄現在、医療機関での治療を受けているか?

等によっても経過は変わりますが、3~5回を目安に症状のコントロールを目指します。経過が思わしくない方はお気軽にご連絡・ご相談下さい。

☆院長のバランス調整・・初回:5500円 2回目以降:4800円(税込)
*前回の治療から30日以上経過の場合は初回とみなします。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.13

良性発作性頭位めまい症の治療を始めました。

季節の変わり目に出やすいめまい。頭位めまい症では?

急に暖かい日が続いたりすると、フワフワするようなめまいが出る場合があります。回転性のめまいではなく(メニエール病ではない)頭の位置が急に変わると突発的に出るものを「良性発作性頭位めまい症」(以下、頭位めまい)と呼ばれています。この時期には発病が多いと思います。


めまいは大きな病の前兆として出る場合があるので、今の症状が何が原因で出ているのかは診断を受ける必要があります。「たぶん、頭位めまい症だろう」な自己判断はオススメ致しません。まず脳神経外科や耳鼻科等の受診を検討下さい。


この頭位めまいは内服薬やエプリー法などで対処しますが、経過が思わしくない場合があります。首~肩に強い筋緊張がある場合です。この筋緊張が改善しないと症状が治まらないため、当院ではこの筋緊張の改善にフォーカスした治療メニューをご用意しております。


当院には都内大手チェーン店でトップセラピストの女性施術者が在籍しております。この首~肩の筋緊張は頭の筋肉にも影響を与えるため、ヘッドリフレクソロジーと首~肩のバランス調整をセットにすることで相乗効果を発揮致します。当院だからできるオリジナルメニュ-となっております。


☆良性発作性頭位めまい症治療メニュー
ヘッドリフレクソロジー+バランス調整(予約診療メニュー)
施術時間約80分  初回:8000円 2回目以降:7000円(税込)


施術3~5回後の改善率は80~90%となっています。個人差はありますが、効果を実感できる経過だと自負しております。「季節の変わり目は症状が出て困る」などのお悩みにお応えできると思いますので、症状の改善が思わしくない方はご検討下さい。グーグルマップで店舗検索頂くと、そちらにも治療メニューの情報を掲載しておきます(近日中)ので参考にして下さい。

 ☆ 「おうか整骨院川越」で 検索


頭位めまいの原因は「耳石がはがれて平衡感覚に関わる半規管を刺激するため」と言われますが、筋緊張や自律神経の乱れも影響していると思われます。どの医療機関を受診すれば早く改善するかは原因にもよりますが、自分の症状が治まるパターンを掴むことが重要です。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.10

自律神経の乱れが出てますね。お疲れ様です。

デジタルデトックスが話題になるけど、理由はね・・

毎日の生活の中で高齢者から幼児まで画面を見ないで過ごすことはないですが、それだけ視覚情報が大量に溢れかえっていて、目にかかる負担が大きくなっています。


メタバースやVRなどが日常に入り込んでくると、さらに目の負担は大きくなり、様々な症状が現れてくるでしょう。そう考えると目の疲れは病状の根っこ部分にあたるものとなり、これを解決しないと症状そのものが改善しないことになります。


この目の疲れは視神経の疲労が原因ではなく、水晶体の厚みを調整してピントを合わせる自律神経の乱れが原因です。この自律神経の乱れをいかに整えていくかが、今後の生活の中で非常に大きなウエイトを占めるようになります。これは個人でも医療機関でも同じです。


現在、自律神経の乱れを整える内服薬はありません。診療内科等で処方されるお薬は今の症状に対しての対処療法であり、自律神経そのものにアプローチして根治を目指すものではないのです。そのため、お薬を使いながら普段の生活の中に自律神経を整えるメソッドを取り入れていく必要があるのです。


特に普段からPC作業を長時間おこなうハードワーカーの方は、自律神経の乱れが続くと仕事に大きな障害となります。お薬ですぐに改善しませんので、回復までは一定期間の休養が必要になるため転職・退職といった問題にまで発展してしまいます。


会社の福利厚生で対応できればと思いますが、なかなかそこまで踏み込んでケアをしているところは少なく、個人として意識的に取り組むしかありません。自分の不調の原因が自律神経の乱れによるものと気づいていない方も多いので、ここは注意が必要です。


自律神経を整えるためのメソッドは、様々なものがネット上にありますので、自分で継続できるものを選んで下さい。1回やればOKではないので、生活の中に取り入れることが重要です。使える小道具なども活用頂くとよいでしょう。

例として、
 〇目を温めるホットパック
 〇ブルーライトカットの眼鏡やフィルター
 〇ゆっくりと入浴する
 〇体の末端を刺激する
 〇十分に水分補給をする
 〇とにかく睡眠時間を十分に確保する
 〇セロトニンが増える食材を摂る
 〇胃腸の調子を整える
 〇オン・オフの切り替えをハッキリさせる
 
など、色々と上がりますのでいきなり全部やるではなく、できることから取り入れていくのがよいでしょう。


自律神経の強さは年齢によって下がっていくだけではなく個人差も大きいため、自分の状態を過信することなくケアに意識を持ってもらいたいと思います。


ちなみに、上の項目の中で治療してて思うことは、

 〇シャワーがメインでほとんど入浴しない又は入浴時間が短い
 〇水分補給が足りていない
 〇睡眠時間が短く、足りていない
 
方が多いですね。特に女性の水分不足を感じます。


当院では、自律神経の調整に特化したメニューがそろっていますので、日常生活でなかなか自律神経のケアに取り組めない方を応援することができます。女性の施術者が在籍していますので、美容や治療のアドバイスも気軽に受けることができます。優先予約も承りますので、お時間のない方にも来院がスムーズになるような体制ができています。

 〇足つぼ(リフレクソロジー):女性専用メニュー・予約制
 〇自律神経アタック:オリジナル電療メニュー・優先予約可
 〇お目めすっきりアタック:オリジナル電療メニュー・優先予約可
 〇ヘッドリフレクソロジー:オリジナルメニュー・優先予約可


季節の変わり目は自律神経の乱れが出やすいので、ぜひ早めのケアに取り組んで下さい。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2023.03.08

院長が筋トレ始めたってさ

筋トレを始めて1か月が経ち・・どうなった?

ゆりやんレトリィバァが大減量した際に、
リポーター:「どうして痩せようと思ったのですか?」
ゆりやん:「デブに飽きたから」
と答えてましたね。


今回筋トレ「軽く筋トレでもやるかな~」を略して「軽トレ」を始めるきっかけはこのセリフを思い出したから。俺の場合は「去年と同じは飽きたので」ですけど。
ツイッターに軽トレのことをつぶやいたら、患者さんから「軽トラ??」と読んで2度見したと言われました。残念、ちょっと違う(笑)


続けるためには餌が必要だと思って、「プロテインのチョコバーを食べたら軽トレする」と決めてやってきました。ちなみに、このプロテインのチョコバーは、
トップバリュのプロテインバー シリアルチョコ 高タンパク質15g
です。25gもあるので、体の様子を見てそちらにチェンジするか決めようと思います。


ちなみに、成人1日のタンパク質の摂取目標は体重をグラムに直した数字です。体重60㎏の人は60gですね。運動している人はもっと多くなりますよ。トレーニングし出したら、やっぱりタンパク質の量は気になりますからね。食事だけでは不足だなと。


体重は少し落ちましたが、ウエストが締まったほうが実感があって嬉しいですね。疲れにくくなっているのも感じます。上半期は継続の予定ですが、それ以降はその時に考えます。軽トレなので(笑)


➀きっかけがあって
➁継続するための餌があって
➂飽きる前に結果を実感できた
のが続いている理由かと思います。体力に限らず様々衰えを感じる年齢になってきましたので、少しでも抗っていきたいと思います。悪あがき上等で(笑)


また筋トレ始めると筋トレしている患者さんが来るんですよね、不思議と。料理し出すと料理の話が増えるみたいな。整骨院あるあるだと思いますけど。話題になりやすいからですね。


この軽トレの経過は、またご報告したいと思います。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。