ブログBLOG
2024.04.10

U字工事の福田薫さんが腰をギクッとやってしまった件

気温差が大きい時は、腰は気を付けないと・・

おうか整骨院川越の高浦です。


U字工事の福田薫さんが、ブログで「腰をやっちまった」と報告されているのは先週の金曜日のこと。まだ痛いでしょうけど、腰痛ベルト着用で仕事のスケジュールはこなしている様子・・。安静期間が短いと再発の可能性が上がるので、本当は無理しないで欲しいですが、動ければ痛み止め飲んでお仕事行きますよね。


よく「ぎっくり腰はクセになりますよね」と聞かれますが、本当はそんなに再発はしないと思っています。U字工事の福田薫さんもそうですが、痛い(安静)のに動くからクセに(再発)なるのです。「痛いけど、休んでられないから・・」これがクセになる原因ですよ。


私も過去に3回ギクっとやっています。やはり仕事は休めないので、痛み止め飲んで、さらし巻いて、その上から腰痛ベルト着用で「今日の調子はどうですか?」と患者さんの様子を聞いていました。この痛み止め、さらし、腰痛ベルトの全てがなくなるまで約1カ月半かかりました。本来はベルト固定だけだとこの位の期間が必要です。この期間短縮のために治療を組み込んでいくわけです。


ぎっくり腰は腰だけが原因ではないので、
➀お腹の調子
➁足首の捻挫など(下肢の古傷等)
の他にも
➂歯医者に通院・治療中
➃肩の調子が悪い
などが原因で発症することがあります。


当院のバランス調整(予約メニュー)を受傷後から集中的に受けていくと、痛みの軽減、治療期間の短縮が狙えます。他院でぎっくり腰から半年通院してもまだ腰が痛い患者さん(40代、女性)は3回目のバランス調整で痛み消失し、「え?何でこんなに早く痛みが消えるの?」と言われてました。バランス調整は通常3回~5回を目安に治療計画を立てます。重症度によって治療回数は変わりますが、この方は順調な経過でよかったです。


「やっちまった・・」と思ったらできるだけ早く治すしかないので、治療、ストレッチ、運動、温泉、何でも使っていきましょう。本来ぎっくり腰は、暖かくなると出にくくなると思われていますが、運動不足や筋力低下、天候不順などが組み合わさることで、今は一年中発症するようになったと思います。


これもよく聞かれる「ぎっくり腰は冷やす、温めるのどっちですか?」ですが、これは受傷からの期間で変わります。ぎっくり腰は「急性腰痛」つまり「怪我」ですので、
・受傷から3日以内・・冷やす
・受傷から3日以降・・温める
が目安になります。この冷やすは「氷」などの熱を奪うもの、温めるは「カイロ」「入浴」などの熱が出る・伝わるものを差します。
*受傷から3日経過して痛みが強い、温めると痛む場合は、重症度が高いことがありますので治療が長引くことがあります。


ぎっくり腰は通常診療日、予約診療日を問わず急患対応致しますので、来院前に必ず連絡をお願い致します。腰痛ベルト等をお持ちの場合は、持参又は着用して来院して下さい。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.04.08

産後ドゥーラの宮﨑由華さんの手首捻挫は・・治った?

手首の捻挫は、時間がかかることがあるので

おうか整骨院川越の高浦です。


「産後ドゥーラ」とは、産後1歳半までのお子様がいるお母さんをサポートする・・お母さんをサポートがポイントです。お料理や掃除、洗濯、上の子のお世話など、お母さんの育児、新しい生活が軌道に乗るまでをサポートしてくれる方です。

*詳しくは、一般社会法人ドゥーラ協会のHPを参照下さい。


埼玉にはまだまだ産後ドゥーラさんが少ない、認知されていないので、普及活動と人材の育成・確保に動いている宮﨑由華さんをおうか整骨院は応援しております。


その宮﨑由華さんが、引っ越しの後片付けで手首を傷めたと来院されました。「包丁使う際に痛いと、ドゥーラの時に困るから」とのことで、手首の固定はあまりされたくない様子・・。可動域の確認と痛みの出る方向と箇所を確認して、超音波療法を開始しました。
症状を確認しながら数か所治療ポイントに超音波をかけて
院長:「動かして痛みが出ますか?」
宮﨑:「今は痛くないです」ということで今回は終了。


手首は力がかかったり、ふとした動きで痛みが出たりするので、
院長:「もう2~3回は治療が必要になると思います」
宮﨑:「痛かったら来ます」・・まぁ忙しい人あるあるですね。

実際に3週間後に来院され、前回のように治療後は痛みなし。しばらく忙しいとのことで「手首にバンド巻いておいて下さい」とバンテージバンドを着用してもらいました。


結果は・・痛くないそうです。仕事の時は外している(この時に着用してほしいのに)、終わったら着用(逆ですから)でも手首の負担が軽減したので治まったのでしょう。バンドは着用時と外している時の差がなくなったらしなくていいです。常用するものではないので。仕事の時だけするは有りですけど。


今回は関節軟骨の損傷がないパターンでしたので、順調に回復となりました。受傷後すぐに治療を開始したのも良かったですね。痛みがあっても「何とかなるから」と2~3カ月経過するとこじらせますから、治療が長期化しやすくなります。結局来院間隔が延びてしまって治らずじまい・・にならないよう、早め早めを意識して下さいね。


産後のお母さんの「骨盤調整」「産後の坐骨神経痛」「けんしょう炎」「ぎっくり腰」なども承ります。先ずはお気軽にご相談下さい。このHPからお問い合わせ、お電話でも結構です。診療時間内で承りますが、混雑状況によってはかけ直しをさせて頂くことがありますので、ご了承下さい。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.04.05

モト冬樹さんの奥様の武東由美さんがバネ指で・・

指に注射は痛いですよね・・。

おうか整骨院川越の高浦です。


モト冬樹さんの奥様でモデルの武東由美さんが、バネ指(弾発指)で治療中だとブログに書かれています。何度か親指の付け根に注射をされたようですが、手首から先の注射は痛いですよね。大人でも「痛い!」というレベルです。症状が改善してくればよいのですが、経過不良だと手術の話が出てくると思います。再発の可能性もあるので、今後の経過と治療内容が気になります。


指は感覚が繊細な部位のため、少しでもこわばったり突っ張ったりすると違和感を感じます。痛みとともに消失すればいいのですが、縫えばつれますし、何度も同じような箇所に注射をすれば硬くなります。痛みと違和感は別ですが、患者さんにとっては「どちらもない状態で治った」だと思います。そのため、今の治療法で経過が不順であると心配になるのです。


バネ指とけんしょう炎は違う症状ですが、治療方法は共通部分が多いため、どちらの症状が出ていても参考にしてもらえればと思います。


軽症なら痛みがある部位の治療で症状が改善してきますが、中等度以上の場合(痛みが強い、発症から時間が経っている、複数の指に症状があるなど)は、肩~肩甲骨から治療が必要となります。それでも経過不良なら手術も視野にいれないといけません。


肩が巻き肩(猫背)になっていると肘から先に症状が出やすくなりますので、先ず肩関節の調整が必要です。これを残したままにすると、再発の可能性が出てきます。(現場でそういう印象を受けます)なかなか背中・肩から指の治療をしませんから、経過が思わしくない場合は、治療方法を検討してみることも必要です。


当院では軽症又は関節付近の治療は超音波療法をメインに(週2回以上の来院を推奨)、症状が重い場合は+バランス調整で症状の改善を早めます。テーピングなどで固定も致しますが、指は安静にしておけないことが多いので、できるだけ早期の治療終了を目指します。完全に引っかかる状態(反対の手で戻さないと指が伸びない)は、週2回の来院でも2~3カ月は必要になりますので、スケジュール調整はお願い致します。


上記は目安にするスケジュールですので、通院間隔や期間の短縮を優先する場合はお気軽にご相談下さい。バランス調整の回数を増やすことで可能になる場合が多いです。日常生活での注意点やセルフケアについてもアドバイス致します。とにかく早めに治療を始めて下さい。こじれると長期戦になるのが手・指~肘の治療ですので。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.04.03

女優の山口いずみさんの椎間板ヘルニア術後・・

椎間板ヘルニアの他にすべり症もあったみたい

おうか整骨院川越の高浦です。


女優の山口いずみさんが椎間板ヘルニアの手術を受けたと自身のブログで報告されています。すべり症もあったようで、ボルトで固定する手術を受けて退院されたそうですね。胴巻きみたいなコルセットを着用されている画像がUPされています。しばらくは無理ができないと思いますが、経過が順調であることをお祈り致します。


先ずは手術をした箇所の安静のためと体がその状態に慣れてくるまでコルセット着用ですが、屈めないので山口いずみさんは「マジックハンド」を使っていると書いてあります。「なるほどね!」これは参考にさせて頂きます。実際足元のものとか拾えないと本当に不便ですよね。ストレスにもなりますし。小道具使って楽に生活できるなら、何でも活用したほうがいいですから。


山口いずみさんの場合は椎間板ヘルニアとすべり症の併発があったとのことで、腰の症状悪化に影響が考えられることを2点書きます。

1つ目は「お腹の調子が慢性的によくないのでは・・」です。
腰の筋肉(背筋)とお腹の筋肉(腹筋)はお互いにバランスを取っていますが、お腹の調子がよくない(便秘でも下痢でも)と腹筋に力が出なくなるため、その分背筋に負担がかかるので傷めやすくなります。お腹の調子が変わった時は「腰痛の危険信号」です。

2つ目は「足首の捻挫や外反母趾などがあるのでは・・」です。
膝から下(特に足首まわり)に怪我や変形があると、重心軸がズレるため腰に(膝や股関節にも)負担がかかります。いま痛みがなくても立ち方に影響が出ていれば将来的に腰を傷める原因となり得ます。特に履き物は足の変形の原因になりますし、変形は基本手術をしないと元には戻らないため、注意が必要です。

*外反母趾は「北斗晶さんが外反母趾のようで」を参照下さい。


このように腰の症状と言っても腰だけではないので、全体のバランスをみて必要な治療を選べるとよいですね。当院の場合はリフレクソロジーのトップセラピストが在籍しているため、足裏、ふくらはぎ、ヘッドなどの施術と全身のバランス、部位ごとの超音波療法などを組み合わせてメニューを考えます。患者さんからの要望も反映させますので、セミオーダーのような「その人に合った」メニューを提供できると思います。


治療で経過が順調であれば、再発防止のためのリハビリもスタートします。先ほども書きましたが、腹筋と背筋でバランスを取っていますので、腹筋のトレーニングや下肢(腰より下の)筋力強化をしていくとよいでしょう。当院のEMSメニューを活用するとより効果的だと思います。EMSは痩身だけでなく、トレーニングを効果的にしていくための活用も可能です。


最後に、「腰痛ベルトは使うと筋肉が弱くなるから」と着用をためらう方がいますが、患部の安静固定と早期復帰のため、痛みがある場合は使用をオススメしております。確かに「長期の着用」は筋力への影響があるかもしれませんが、それは
➀治療が長引いている場合
➁症状が改善しても着用を続けている場合
が考えられます。とくに➁は、不安感があることで着用を続けている方がいます。当院では「着用時と外した時の差がなくなれば、ベルトは外してお過ごし下さい」と伝えています。目安にして下さい。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.04.01

声優の白井悠介さんが、転倒して手首をバキッと・・

手首をつくと、この骨折の型になります。

おうか整骨院川越の高浦です。


声優の白井悠介さんが転倒して左手首を骨折したという記事が出てから約1カ月となりました。普通、掌をついた場合が多いので、おそらく「コーレス骨折」でしょう。手の甲側をついた場合は「スミス骨折」となります。コーレス骨折は通常4週間が固定期間の目安になりますので、白井さんの固定もそろそろ外れる頃かと思います。あくまで経過順調な場合ですが。


骨癒合が順調であれば本格的にリハビリ開始となります。手関節の可動域制限が出ているはずですので、背屈、掌屈、回内・回外の制限を回復させるリハビリですね。固定期間の倍がリハビリ目安になるため、4週間の固定なら8週間(約2カ月)はリハビリ優先となります。使っていくうちに動くようになりますけど、制限を極力残さないためにもガンバってもらいたいです。


ちゃんと骨がくっついていても、今年の冬は痛みが出ると思いますので、血行が悪くならないよう保温に務める必要があります。骨の折れ方で鋼線や金属プレートで骨を固定している場合は、余計に寒くなると痛みが出やすい、冷える感じが出るようです。白井さんの場合は金属で固定していることは書いてないので、そこまでひどい折れ方はしていないと思います。


車止めにつまづいたり、玄関マットで滑ったり、カーペットの端やコードに引っかかったり、椅子にのって落ちたりと、ちょっとしたことで手をついて転倒することがあります。手が出なくて、頭や顔を打ってしまうほうが重傷になる場合があるので、頭や顔を打っている場合は、軽くみないで必ず検査をして下さい。遅発性の外傷がある場合がありますので。特に「血液をサラサラにする薬を飲んでいる」方は必ず医療機関の受診をお願い致します。


医療機関でのリハビリの他に、自宅でもセルフリハに取り組んでもらうと回復が早くなります。リハビリは受傷後3カ月が一番効果が出ると言われていますので、自分でできることを精一杯やるようにして下さい。まずは、

➀水分補給してから血行促進のため患部を温める
➁硬くなっている患部を動かしていく

という流れですね。➀からスタートになりますので、動く前に水分補給を習慣づけて下さい。
水分補給 ⇒ 温めるです。

➁の硬くなっている患部をどう柔らかくするかがリハビリの腕の見せ所になります。当院では超音波療法をメインに可動域制限を治療していきます。膝より下の骨折の場合は、リフレクソロジーを組み込んだメニューを検討して、早期の回復を目指します。


手首の骨折は、指の違和感が出ることがあります。手首の動きだけでなく、指の動きもみながらのリハビリです。「骨はくっついたけど、手首と指が前のように動かない」ということにならないように、先ず3カ月間は患者さんもリハビリに全力で取り組んで下さい。宜しくお願い致します。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.03.29

北斗晶さんが外反母趾のようですね・・

外反母趾は女性に多いですけど・・

おうか整骨院川越の高浦です。


北斗晶さんがブログで外反母趾のため、足の指にはさむセパレーターを使い始めたと書いています。初期の症状(痛みだけ)はセパレーターで改善することも多いですが、痛み+変形(曲がってくる)が出てくる前に治療を検討したほうがよいと思いますし、症状が進行すれば手術適用も出てきます。


指のへバーデン結節のブログでも書きましたが、外反母趾も変形(曲がってくる)前に進行を止めないと、曲がった指(趾)は手術しないと真っすぐには戻りません。曲がってくるうちは痛みが出ますが、曲がりきっちゃうと痛みは無くなります。曲がってきた途中で治療で痛みを取ることはできますが、少しでも曲がった指(趾)は戻せないです。


そんな外反母趾ですが、先の細い靴などが原因と言われますが、偏平足があると発症しやすくなります。また浮き指(指が上がっている状態、ミュール等のかかとのない履物やサイズが大きい履物が原因になる)があることも発症を助長すると思います。女性に多い印象ですが、男性にも出ている方はいますね。安全靴やソールの硬い靴を履いている、外傷性の偏平足などがある場合が多いです。


「痛みがなければいいや」というわけにはいかない理由は、腰痛や膝痛の原因になるためです。ちゃんと足が付けないと重心軸がズレてきます。しばらくは体が補完しあっているので症状が出ませんが、体の限界がきたり外傷を受けたりした後に「急に痛みが出てきた」りします。この時はかなり症状が進行している場合が多いため、「気がついたら指(趾)が曲がってきていた」ということもあります。


今はすぐに調べることができるので、この指(趾)の痛みは外反母趾かな?と思ったら、まず治療を受けることを検討下さい。セパレーターを使用するものありですが、一緒に偏平足を補正するインソールの使用をオススメ致します。なぜなら、外反母趾は足裏の縦アーチと横アーチの崩れが原因になっていることが多いからです。

縦アーチ:偏平足があると潰れていることが多い。逆の甲高(ハイアーチ)でもインソールの使用が望ましいと考える。
横アーチ:浮き指があると潰れていることが多い。横アーチの消失が外反母趾の原因だと考える。


この縦アーチ、横アーチが崩れることで外反母趾と内反小趾がセットで出てきます。親指ばかり気にしていると小指が内側に曲がってきていたということも。小指に痛みや変形が出てきていれば、外反母趾も要注意となります。


当院ではインソールを使いながら、この縦アーチ、横アーチの崩れによって出る痛みを超音波療法をメインに治療していきます。ふくらはぎや足裏の硬さを取り除くために「足つぼ」をメニューに組み込んだりもします。リフレクソロジーのトップセラピストが在籍している当院の強みと言えるでしょう。


「その症状を早く改善させるためには?」を考えてメニューを組みますが、メニューの豊富さと治療・美容メニューの最適化ができるのが「おうか整骨院」です。特に院長は「他院で治療していたけど、なかなかよくならなかった」というと燃えます。痛みを我慢しないで、お気軽にご相談下さい。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.03.25

声優の小倉唯さんが転倒して、足首をグキッとやってしまった件

結構重症な捻挫ですね・・

おうか整骨院川越の高浦です。


活躍されている声優の小倉唯さんが移動中に転倒して、前距腓靭帯損傷Ⅱ度(中等度の損傷)の足関節捻挫をしてしまったそうです。結構グキッとやってしまったのですね。足首の固定・患部の安静が必要ですから、痛みが強ければ最初は杖を使ったほうが楽かもしれません。


最初の安静・固定が不十分だと予後が不良になりやすいので、「捻挫だから」と軽く判断しないで治してもらいたいです。ヒビなら骨折ですから本人も諦める?のですが、「捻挫は大したことない」と周りも思うので、中途半端な治療になりやすいです。そのため、一定の方向に力がかかると痛い、長く歩くと痛い、正座は痛いなどの症状が残ることがあります。この残った症状を完治させるのに時間がかかることがあるので、中途半端な治療になりやすいのです。


受傷直後は包帯やテーピングなどで固定しますが、巻き直しができない場合などは足関節用の固定バンドを使ったりします。自分で締め直せるので便利ですが、早期に歩き過ぎてしまい安静期間が不十分になりやすい傾向があると思います。患者さんとの経過の情報共有はしっかりしたいところです。


前距腓靭帯の回復が不十分だと、捻挫をしやすくなります。一度伸びた靭帯は元には戻らないと言われていますので、何度も捻挫を繰り返す場合は、移植手術等をしないと足首のゆるい感じは取れません。足首の症状は膝、股関節、腰に痛みを出す原因になりますから、今後のパフォーマンスの低下につながらないようトータルなケアを受けてもらいたいですね。


当院では関節の症状は、超音波療法をメインにバランス調整を組み合わせたメニューをオススメしています。またリフレクソロジーも提供できるため、ふくらはぎの張りや足裏の硬さにも対応ができます。「足首の捻挫だから、足首の治療だけでしょ」というわけではありません。早期回復を目指す上では、全身を含めたケアが必要な場合があります。


「もしかして、その肩こりや腰痛、膝痛は(過去の)足首の捻挫が原因ではありませんか?」「え??」


これは普通にあることです。「痛みがないから気にしてなかった」というのもよく聞きます。怪我をした後のことまでなかなか考えられませんが、「怪我をしたら、リハビリは付いてくる」と思って治療をしてもらえればと思います。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.03.24

顎関節症って治りにくいですか?

ビッグマックがかぶりつけない・・

おうか整骨院川越の高浦です。


ビッグマックをガブっといけなくても問題はないでしょうが、大きな口を開けようとすると痛みが出る、噛むと痛い、口を開閉すると音がするなどは「顎関節症かも?」のサインになります。


顎関節症は治療実績としては女性に多く、年齢層は10代から60代以上まで幅広いですが、高齢の方にも症状が出ている方はいます。高齢の方は入れ歯の問題があります。発症理由は様々ありますが、

➀嚙み合わせが合っていない。
➁歯ぎしりをしている。
➂歯を治療中である。
➃噛みクセがある。
➄横向きで寝る。寝る向きが決まっている。
➅硬い物を食べたら痛みが出た。

などが挙げられます。➀➁➂は顎関節症の処置として歯を削る場合は、受ける前にご相談下さい。削ってからだと元の顎のバランスに調整した時に合わなくなってしまうためです。そのため、既に歯を削った処置をされている場合は、当院での施術をお断りする場合がありますのでご了承下さい。

➃➄➅は生活習慣が関係していますので、軽症なら生活習慣の見直しや顎の周りのセルフマッサージで改善する場合があります。痛みがあり日常生活に支障がある場合は、すぐに治療をご検討下さい。予約診療のため事前予約が必要になります。


☆顎関節調整 初回:6050円 2回目以降:5500円
 *前回より1カ月経過している場合は初回と見なします。
 *通常3~5回を治療目安としています。
 
 
当院の顎関節調整は、手技+電療になります。痛みが出にくいものですが、電療が苦手な方は先にご相談下さい。また以下の症状がある場合は、当院での施術は向きませんのでご了承下さい。

 *習慣性の顎関節脱臼がある場合
 *関節円板がずれる程の重症の場合
 *外傷後に発症した場合(これはご相談下さい)


1回の治療で症状がなくなる場合もありますが、1~2週間後に来院頂いて症状がないことをチェック、また微調整させて頂く流れを1~3回程度繰り返すようになります。そのため通院間隔が大事になってきますので、治療の際はスケジュールの調整をお願い致します。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.03.22

足底筋膜炎って治りにくいですか??

急に走り始めたりすると、足の裏が痛くなって・・

おうか整骨院川越の高浦です。


暖かくなって「そろそろ運動でも・・」と走り始めたら、足の裏が痛くなって、ヤル気がなくなって・・というのも困ります。これからの季節に足底筋膜炎が増える(秋も増える)と感じます。最近はランナーではない方(よく歩く方等)も発症しているので、少し考えてみたいと思います。


よく歩く方(営業で外回りや工場での立ち仕事など)が発症しやすいのは、ソールの硬い靴を履いているためです。革靴や安全靴等ですね。足裏に負担がかかって炎症を起こします。また扁平足の方も出やすいですね。ソールの硬い又は薄い履物を使用している方は注意が必要です。指定の履物でないとダメな場合は、治療のほかに

➀インソールの使用する。
➁厚めの靴下を着用する。
➂足裏をほぐす(やり方は注意が必要)
➃足底筋膜を鍛える(始めるタイミングは注意が必要)

などが挙げられます。➀➁はすぐにできて効果も実感しやすいので、取り組みやすいでしょう。➂➃は繰り返し発症しないためのものにもなります。この順番で検討下さい。➀は市販のものでもカスタムインソールでも構いませんが、消耗品であることはどちらも同じですから、ずっとは使えません。カスタムインソールは大きいスポーツショップで取り扱いがあり、値段もだいぶお手頃になってきています。当院ではソルボ(市販)をオススメしています。


➂について、足底のどの部分に痛みが出ているか?によって注意が必要になります。

(1)踵や踵のまわり、アキレス腱の付着部に痛みがある場合
 ⇒ 重心が後ろに傾いていることが考えられます。
 ⇒ アキレス腱炎と言われる場合もあります。

これはふくらはぎが張る、腰も張る、首が張る等の症状も出やすいため、足裏をほぐすだけではなく、全身の調整が必要になってきます。

(2)土踏まずのあたりが痛くなる場合
 ⇒ 偏平足がある場合はここに痛みが出やすいです。
 ⇒ シンスプリントを同時に発症していることがあります。

これはインソールの使用をすぐに始めると症状に変化が出やすいです。土踏まずをしっかりサポートするものを選んで下さい。市販のものをお求めの際は、ショップのスタッフに聞いて頂くと選びやすいと思います。

(3)指の付け根やつま先立ちであたる部分が痛くなる場合
 ⇒ 指先が浮いているとここに痛みが出やすいです。
 ⇒ 靴のサイズが合っていないことがあります。

これは(1)とも関係がありますが、踵重心に(重心が後ろに傾く)なっている可能性があります。(1)の症状とミックスになる場合もあります。やはり全身調整が必要になります。踵がない履物(ミュールやスリッパのようなタイプ)をよく履く方は、この症状が出やすいです。

竹踏みやゴルフボール等でほぐしてもらえればと思いますが、やった後に痛みが増す場合は治療を検討して下さい。炎症が強い可能性があります。我慢して続けていれば楽になるとは考えないほうがよいです。


➃は、フローリング等の床にタオルをひいて、椅子に腰かけて足でたぐる運動が一般的です。最初は上手にできないと思いますが、段々と足底筋が使えるようになるとできます。根気よく取り組むことが大切ですが、痛みが出たらそれ以上無理はしないようにして下さい。


自分がどういう状況か分からない場合は、お気軽にご相談下さい。診療時間内でお受け致しますが、混雑状況によってかけ直しさせて頂く場合もあります。ご了承下さい。



 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 

☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。
2024.03.18

開院16周年半感謝祭のお知らせ

来月19日(金)からキャンペーンを開催致します。

おうか整骨院川越の高浦です。


早いもので恒例の(半年に1回の)感謝祭が近づいてきました。
今回は7日間の開催で、来院者特典が7日間もらえるということですし、「おうかの日」美容メニュー特売が7日間続くということでもあります。特売も開催しますが、数量限定のため無くなり次第終了となります。こちらはお早めにお求め下さい。


 ☆ おうか整骨院開院16周年半感謝祭 ☆
 2024年4月19日(金)~25日(木)
 *25日(木)は休まず診療致します。(通常診療)
 
 
おうかの日美容メニュー特売ですが、特に金曜日午前、土曜日は集中する可能性があるため、優先予約をオススメ致します。LINEの友達登録が済んでいて当院からの返信を受け取れる方は、そのLINEより予約が可能です。それ以外の方はお電話にて承ります。診療時間を確認の上でご連絡下さい。



季節の変わり目で自律神経に負担がかかります。この時期が苦手な方、体調がすぐれない方もいると思います。当院には自律神経に働きかけるメニューが色々あります。治療とリラックス、美容の欲張りメニューをぜひ体験して下さい。

◎自律神経アタック(電療、約30分)
予約なしで受けられます。当院オリジナルメニュー。

◎ヘッドリフレクソロジー(手技、約20分)
予約なしで受けられます。女性のセラピストが担当します。

◎足つぼ(手技、25分、50分、75分)
予約メニュー、3コースあります。女性のセラピストが担当します。

◎バランス調整(手技、約50分)
予約メニュー、院長担当。体のバランスを整えて余分な力が抜けて、体が楽になります。



☆ あなたの症状を改善するメニューがきっとあります ☆
近隣の新河岸、上福岡、川越、ふじみ野地域の方々の健康を応援していきます。お気軽に来院下さい。
*診療時間を確認の上で来院下さい。
*急患対応は必ず事前連絡をお願い致します。

新河岸・上福岡・ふじみ野の地域の皆様へ

交通事故による「むち打ち」や「腰痛」、「自律神経の乱れ」に対応できるメニューをご用意しております。
交通事故専門チームのある弁護士事務所と提携しており、治療から折衝までサポートできる体制となっております。
安心してご相談、来院下さい。